PCプログラミング教育必修化と文部科学省の思惑?プログラミング教室の現場!

Personal-computer Programming

民間のプログラミング教室への関心が過熱しつつあるようです。2020年から「プログラミング教育」が小学校の授業に必修化されるってご存知ですか?プログラミング教室の講師をしている私が実際の現場の声をお届けします。

未来の子供達

geralt / Pixabay

スポンサードサーチ

PCプログラミング教育必修化?低学年のプログラミング教室講師が語る現場の声!

【1】2020年から「プログラミング教育」が小学校の授業に必修化されるってご存知ですか

2020年から「プログラミング教育」が小学校の授業に必修化される事が文部科学省から発表がありました。

2020年に小学生だった子たちは大学に入学する為のセンター試験を受験するころには受験の科目にもプログラミングが入ってくる事になるわけです。

小学生や年長さん辺りのお子様がいらっしゃるご家庭ではもうご存知かもしれませんね。

そのため民間のプログラミング教室への関心が過熱しつつあるようです。

スポンサードサーチ

【2】PCプログラミング教育必修と文部科学省?プログラミング教室の現場!

プログラミングの授業はブロックを扱うメーカーの研修を受けてスタートしました。
小学校低学年の子供たちの個性は色々、回を重ねるごとに試行錯誤しながら60分間の授業を進めています。

それでは実際に、小学生低学年にプログラミングを教室で教えている私から見た子供たちの様子をお話ししていきたいと思います。

プログラミング教室の体験会!未就学児から低学年まで。

私の担当する教室では、未就学児(主に年長さん)から小3までの子達を60分/週1回の2年間コースでお預かりしています。

体験学習で新規生徒募集をし親御さんにも見学にご同席頂き入講を決めていただいています。

教室の体験は人気があっていつも満席になります。みんなワクワクした表情で参加してくれますよ。

プログラミング教育

ロボットの授業

ブロック教材:アーテック株式会社

内容は主にブロックを使ってのパズルの授業、組み立てるロボットの授業、ロボットに基盤を付けてプログラミングで動かす授業の三つで構成されています。

プログラミングに関しては言語を入力するものではなく、【scratch】を改良したものをPC上でドラックして自作のロボットに命令を送るという内容です。お子さんたちが身近に感じるブロックを使い、自作でロボットを作る事も授業の一環になっています。

また、体験の際にPCのマウス操作(クリック)が出来ているか。何度も失敗して泣き出す子もいますのでお子さん自身が2年間のカリキュラムについてこれるかどうかが入会のタイミングのカギになります。

親御さんがいくら関心が有っても本人がやる気がなければ続かないですから。

体験はたくさんの女子が参加しますが、実際に入講する女の子の割合は10人に1名位です。将来の理系女子予備軍ですね♪

【3】PCプログラミング教育の現場!子供たちの関心は。

さて、実際の教室の様子はいかがでしょうか。基本は週に一回、下校後の夕方から授業になります。

ロボットプログラミングの日は皆わくわくしながら教室にやってきます。(ブロックだけの日もあります。)

クラスによって個性色々、というか慣れてくるにつれて「やる子」と「やらない子」の差がはっきり出てきます。

やんちゃな小2のクラスは完全に遊びに走っていう事を聞かない日もあれば、教室から脱走する子とか悩みの種ではありますが

必ずその中に一人優等生がおり、終わらない子のフォローを進んでしてくれたり。

お恥ずかしい話ですがちびっこモンスターを相手に授業中は声をからす場面がたびたび有りますよ。
(♯ ・`д・´)g こらぁぁぁぁぁぁぁ!!w
<(;`^´)>

大人しい子が多いクラスは上昇志向が高いので早く終わらせて、もっと難しい問題にチャレンジし、集中している様子も見受けられます。

来春小学校入学の年長さんでもどんどんついてきています。

そんな感じでメンバーの組み合あわせによって授業の進行を工夫しています。
「最後まであきらめない子」を育てることがテーマなので間違ってもいい!何回もやり直せばいい!と励ましています。

何か月もすると自分の力でやり遂げようとするハングリー精神がチラホラ見え隠れして教える側としては嬉しい瞬間ですね。

スポンサードサーチ

【4】将来プログラミングができる意味とは!IT操作人口の量産が急務?

私たちが将来迎える未来には、私たちが子供のころには想像しえなかった職業が増えています。

スマートフォンの普及率がガラケーを超えるなんて10年以上前には想像できなかったはず。

「ok google」「アレクサ今日の天気は?」「Hi!Siri!」

スマートスピーカーやスマホが最新の情報を教えてくれる日常。

便利な家電しかり、お掃除ロボットや自動運転の車、ドローン、自動精算レジなどなど。

AI【人工知能】は私たちの生活の身近にあふれてきています。もうお気づきですよね!

もちろん、人工知能自体は私たちの生活を悪くするためではなく、豊かにして幸せにしてくれる。

そんな前向きな目的で日々、人工知能が開発されています。

しかし、未来の「仕事」に関しては大部分の職業がAIに置き換わり、人間の仕事をどんどん奪っていくと言われています。

企業としては、労働賃金が安く済む外国人労働者に仕事を頼み、初期投資はかかれどAIを導入して人件費などのコストダウンと24時間の生産性を産む方向に移行しつつあるのです。

IT操作が出来る人間を育てる!そんな背景があることに小学校のプログラミング科目の導入が検討されたようですね。

試行錯誤して問題解決していく力を育てるためにはプログラミングで物事を組み立てる作業を身につけて物の仕組みと向き合い、粘り強く考えること。

良い意味の諦めが悪い子になってほしいと思います。

タッチパネルよりもキーボード操作?授業にタイピングの練習も!

簡単な授業の日には時間が余るので、ブロックで好きなものを作成するよりもPC教室の付加価値としてタイピングも取り入れています。

タブレットなどのタッチパネルの操作が主流になりつつありますが、プログラミングには今後もキーボード操作が必要になると思っています。

実際に2020年から教育の現場で行うプログラミングの授業に対して学校の教育者は研修の段階であり、先生方も未知の領域だと伺っています。

プログラミング教室では初期の段階で低学年の児童にパソコンへ慣れさせるためにマウスの練習から始めます。

その後、授業でUSBの取り扱いやデータ保存の仕方、半年後にタイピングを段階的に取り入れています。

フリーソフトの美佳タイプからホームポジションを身に着け、タッチタイピングで簡単な言葉の練習まで行っています。

児童によってはタイピングに興味を持つ子と、関心がない子の温度差が有るので無理強いはせず見守っています。
低学年からキーボードでタイピングが出来ているとパソコンと自然な繋がりが出来るので、個人の意見としては早ければ早いほどお勧めです。

タイピングについて記事にしていますのであわせてお読みくださいね!

まとめ

  • 2020年からプログラミングの授業が必修化
  • 頭が柔かい未就学児や低学年からPCに慣れさせてIT操作人口を増やす
  • プログラミングを身に着ける事で物の仕組みを知る
  • 最後まで諦めないで自分で問題解決する力を育てる
  • AIの普及で未来の職業が変わる
azureco
azureco
以上、プログラミング教室の現場から感じた事を記事にしてみました。お子さんが小さい内からマウスやキーボードに触る機会を増やしてあげたいですね!

最後まで読んでいただき有難うございました。